おはようございます!
金曜日にした一般質問。
大きく3つの質問をしました。
ひとつ目は世界ユネスコジオ認定について。
伊豆半島ジオパークは2018年に世界ユネスコジオパークに認定されました。
世界で44カ国、161カ所の認定がされていてその内の1カ所が伊豆半島ジオパークです。
日本では9カ所認定されています。
認定されると4年ごとに審査を受けて再認定をうけます。
伊豆半島の再認定は2022年。審査は前年の2021年に行われる予定です。
ジオ、ジオと名前はよく耳にするものの、ジオってなんだ?どこがジオなんだ?
そんな声も聞こえてきます。
再認定にあたり、また、これからこのジオパークが観光財産になると考えることから、もっと市民も含めジオを身近に感じる取り組みが必要なんではないか?と
ずっと感じていました。
大室山、城ヶ崎、一碧湖などに行くと、様々な箇所でジオパークという看板が置いてあり、その地形の成り立ちなどを詳しく書いてあります。
昔からの伝説なども書いてあり、より楽しめます。
この看板が置いてある所のマップなどを作り、スタンプラリーなどにしたら、市民にとっても観光客にとってもわかりやすく、もっとジオが身近になるんではないか?と考え、提案型の一般質問をしました。
市内には31カ所に看板があるそうです。是非近くに行った際は探してみてください。
マップやスタンプラリーについては、今後推進協議会などのご意見を伺い検討していくということでした。