1 市税について
第1款市税について、どのように市内経済を把握し積算したのか伺います。
伊東市においてはコロナの市内経済への影響は低減してるが全国的な景気回復が市内経済に及ぶにはまだ時間がかかる。
個人市民税は賃上げが市内経済に波及するには時間がかかる。
固定資産税、都市計画税は土地価格が下落傾向が続いている、新築の増加が少ないなどを見込んで微減。法人市民税、入湯税は旅行需要の回復などで収益が改善する法人が多くなることを見込んで増加に計上した。
軽自動車は原付や軽四輪貨物の登録台数が減っているので減に計上。
市たばこ税は非加熱式タバコの税率改正があり増に計上。
2 令和5年度以降の市債の借入額及び償還見込み
地方交付税の増額理由及び臨時財政対策債の減額理由を伺うとともに、これらの歳入への影響について伺います。
令和5年度の市債は、教育債が新図書館建設の建設が入り2億7830万増の4億680万。
総務債がスカイポート亀石の解体事業完了により5990万減の1180万。
臨時財政対策債が2億5700万減の1億9000万となり市債全体 前年度比7530万減の12億4590万
今後の市債の借入
道路改良などの建設事業債や臨時財政対策債など毎年度18億円くらいのの市債を借り入れると想定している。令和6年度は新図書館で15億720万の借入を予定。合計33億720万の借入となる。
償還見込み
公債費 令和5年度は25億5000万。
令和9年度くらいから増加。
その後令和12年に28億円がピークに減っていく
これまでの大型事業、環境美化センター更新改良工事や学校給食センターの市債の償還は令和8年には完了。
起債残高見込み
令和6年度末 起債残高 241億9000万
その後大きな借り入れがなければ徐々に減っていく。
今後償還による財源
減債基金の活用を行い一般財源に負担をかけないようにおこなっていく。
3 地方交付税と臨時財政対策債について
令和5年度から新図書館の建設も予定されていることから、令和5年度以降の市債の借入額及びその償還見込みを伺います。
国の令和五年度地方財政対策において 地方交付税 前年度比1.7%増 臨時財政対策債 前年度比43.9%減とされた。
令和4年度の交付額などから算定し、臨時財政対策債は引き続き抑制し前年度比57.5%減の1億9000万円、地方交付税は光熱費などの高騰などにより財源不足を補填する必要があったので対前年度比12・8%増の44億で算定した。
歳入については特に影響はなし。